![]() |
|
吉野社 住吉社 八幡社 八王寺社 里神社 琴平社 八幡社 九頭社 春日社 八幡社 妙見社
八幡社・八王子社・祇園社・住吉社(善明寺槿権鎮座) 琴平社(大谷大日)
10月13日
本殿(木造檜皮葺式)
1,823㎡
和歌山市楠見 貴志 野崎
土地の人は、「市姫大明神」といっている。
この土地は、紀ノ川の川口にあって、たびたびの洪水に浸され、或いは兵火のために焼失して当社の由来も絶えて詳かではない。
往古、天平年間異賊襲い来る時、藤原貞国、将軍として、これを追討し凱陣の後、神のお告げによって、此の社へも賽幣し、それが恒例になったといわれている。
当社は、延喜神明帳に登載させられた、県下31社中の1に列せられた古神社で、往古は例祭日に競馬の催し等もあったようである。
しかし、応仁の乱によってその催しも荒廃してしまった。
その後、徳川頼宣公の、時になってその遺跡をたずね、当社を其社と考定して称号を改められ、境内に「禁殺生」の札を立てられて、ようやく古祠の姿に復したものである。
和歌山県神社庁 / 〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10 / 電話 073-446-5611
copyright(c)2011 WAKAYAMAKENJINJACHO. All Rights Reserved.