![]() |
|
天満神社 厳島神社 地主神社
10月16日
鬼もみ神事(8月15日)
本殿(木造銅板葺春日造 19,8㎡) 社務所(木造銅板葺入母屋造 41㎡) 拝殿(木造銅板葺切妻造) 鳥居(石造明神鳥居)
1,597㎡
高野町花坂
享保3(1718)年3月10日、類焼に遭って古記録などを焼失したため、由緒沿革など詳細は不明。
ただ『紀伊続風土記』は、貴志川上流の長谷荘花坂村のなかで鳴川明神社(現鳴川神社)をあげ、境内周りが6町で、本社(方1間半、金扉)、長床、御供所、舞台、釣鐘堂、末社4社があり、「一村の氏神なり 祀神詳ならす 此神旧村の東五十町鳴川の上鉢伏といふ処にありしに大水のとき此村に漂著す 困りて川の傍に安置し後今の地に移すといふ 鳴川より流れ来るを以て鳴川明神と称す」と記している。
また「鳴川」は「源は湯川領筌尾より出つる谷川と 高野山より出つる谷川と 村の巽出合といふ処にて落合ふ合流の処 音あり名つけて鳴川といふ」と説明している。
明治6年4月村社になる。
昭和54年の遷宮で、本殿彩色の塗替え、玉垣、社務所の改築を行った。
(夏祭)
雨乞い神事とも云われ、囃し(口上あり)鬼を榊木を持った村人達が追い捕える。
別名「鬼もみ」として名高い。
和歌山県神社庁 / 〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10 / 電話 073-446-5611
copyright(c)2011 WAKAYAMAKENJINJACHO. All Rights Reserved.