和歌山県神社庁は「万葉集」にも詠われる和歌浦の地にあります。

和歌山県にある神社を総合的にご紹介【和歌山県神社庁】

和歌山県神社庁

和歌山県の総合神社紹介【和歌山県神社庁】

  1. ホーム

 


神道Q&A


どうしてお正月に初詣をするのですか。
お正月に全国有名社寺に初詣をした人は約9350万人と言われます。これはごく限られた社寺を対象にした調査結果ですので、全国に約8万社ある鎮守の神様への初詣者数を入れると大変な数になるはずです。おそらく日本の人口を上回る数字になるでしょう。
どんな人でもお正月が来ると、なにかしら改まった気分になり、初詣に出かけるようです。年末のあわただしい気分とはうって変わり、お正月は晴々とした清々しい気持ちに満ち足りています。
日本が ここに集まる 初詣 (山口 誓子)
この俳句には、日本の社会全体が初詣に集まり、ここを起点として新しい歳がはじまる、という気持ちがよく出ています。日本全体がリフレッシュしているのかも知れませんね。 お正月は「歳神さま」が訪れるときでもあります。家庭では、鏡餅を飾り、門松を立ててるなどして歳神さまを迎えます。家の中は、神気に満ち、清々しさにあふれます。
神社でも、お正月にあたり、きれいに飾り付けを行い、歳旦祭(さいたんさい)をとりおこなうなど、参拝者をお迎えする準備をします。やはりなにか普段とはちがった印象をうけます。神気にふれると、心が浄化され、清々しい晴々とした気分になり、生きる力が心にわいてきます。大勢の人が初詣に行くのは、おそらく、そのことを知らず知らずのうちに覚えているからにほかなりません。
毎年、お神札(おふだ)やお守りを新しくするのはなぜですか。
年末になりますと、神社から新しいお神札が授与されます。伊勢の神宮のお神札(神宮大麻 じんぐうたいま)と神社のお神札です。新年を迎えるにあたり、神棚をきれいにしてからおまつりします。
お正月に新しいお神札やお守りをお受けするのは、新しい年に更なる神さまのご加護をいただくためです。また、古いお神札やお守りは今年一年を無事に過ごせたことに感謝して、神社に納めましょう。神社では、納められたお神札を清浄な火でお焚き上げします。
伊勢神宮のお神札(神宮大麻)と神社のお神札をうけるのはなぜでしょうか。
伊勢の神宮は、皇室の御祖神(みおやがみ)であり、日本人の大御祖神(おおみおやがみ)さまである天照大御神(あまてらすおおみかみ)様をおまつりします。私たちにとっての総氏神さまにあたります。神宮大麻は、日本の中で最も貴いお宮である神宮のお神札(おふだ)なのです。
神社(氏神さま)は地域の守り神です。崇敬されている神社のお神札を大切におまつりするように、神宮大麻は,天照大御神さまの広大無辺の御神徳を仰ぎつつ、家族や職場の平安を願っておまつりするものなのです。太陽の光のように明るく恵み多いその御神徳は、さまざまな災厄から私たちをお守り下さり、生きる力ともなります。
神宮大麻と神社のお神札をおまつりし、家族そろって日々感謝の祈りを捧げましょう。
神社の御祭神(ごさいじん)が天照大神さまなのですが、神棚には神社のお神札と共に、「神宮大麻」もおまつりしなくてはいけませんか?
もちろんです。全国の神社で、〇〇大神宮や神明・伊勢・天祖神社等の社名をもち、天照大神さまをおまつりしている神社は数多くあります。
しかし、御祭神は同じ天照大神さまであっても、神社は、それぞれ独自の由緒・歴史があります。また、神社は、主に氏子・崇敬者の信仰を受けて、それぞれの地域をお守り下さり、「お伊勢さま」は、日本人すべての崇敬を受けて、広く日本全体をお守り下さるのです。
それぞれの地域に住む者として、神社のお神札を、そして日本人として神宮大麻をおまつりしましょう。
参拝の作法を教えて下さい。
神社にお詣りするときは、まず入口の鳥居のところで衣服を整え、一礼をし、心を引き締めて、境内に入りましょう。他人の家を訪ねるときに「ご免下さい」「お邪魔します」などと挨拶するのが常であるとおり、神様の鎮まります神社には一礼をして境内に入ることを心がけましょう。
手水の作法
私たちの祖先は、神社にお詣りし、神様のお力をいただくためには、自ら「心身の清浄」につとめることを大切にしてきました。
ここでは柄杓をつかった手水の作法を紹介いたします。
 1 右手で柄杓に清水を汲み、左手にかけて清めます。
 2 柄杓を左手に持ちかえて、右手を清めます。
 3 再び柄杓を右手で持ち、左の手のひらに清水を受け、口を清めます。(柄杓に直接口をつけてはいけません。)
 4 最後にもう一度左手をすすぎます。
手水がおわったら、柄杓を伏せて正しく置いて下さい。(その前に柄杓を立てて、柄に水を流してから戻すのは、心ゆかしい作法です。)
神職や巫女さんが手水の奉仕をして下さるときの作法を紹介します。(流れている清水の場合もこれに準じます)
 1 清水を両手に受けて、手を清めます。
 2 もう一度清水を両手に受けて、口を清めます。
 3 更に両手で水を受けて、再び手を清めます。
お賽銭について
お賽銭は、古くは「散米」(さんまい・うちまき)と呼ばれ、お米が用いられてきました。「お祓い」の意味をもった神詣での伝統的作法の一つです。
神様にお願い事をするだけでなく、自分の誠意を具体的に表す献物(ささげもの)で、今ではお金を用います。
参拝の作法
神前に進んだら姿勢を正し、二拝 二拍手 一拝の作法でお参りします。
 1 まず二回、深く頭を下げます。(その深さは腰を九十度に折る程度が美しいといわれています。)
 2 胸の前で両手をあわせ、右手を少し下にずらして二回手を打ちます。二拍手のあと、両手の指先をもとのとおり揃え、手を下ろします。
 3 最後にもう一度、深く頭を下げます。
二礼・二拍手に限らず、重要なことや至誠をあらわすときの動作の繰り返しは、日本古来の伝統的特色です。神様にお願い事をするときは、手を合わせ二拍手をうつ前か後、あるいは最後の一礼のときが良いでしょう。

和歌山県神社庁  /  〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10  /  電話 073-446-5611

copyright(c)2011 WAKAYAMAKENJINJACHO. All Rights Reserved.