和歌山県神社庁は「万葉集」にも詠われる和歌浦の地にあります。

和歌山県にある神社を総合的にご紹介【和歌山県神社庁】

和歌山県神社庁

和歌山県の総合神社紹介【和歌山県神社庁】

  1. ホーム

 


稲荷神社

稲荷神社 いなりじんじゃ

  • 〒649-0421
    有田市糸我町中番329番地
  • (主祭神)食稲魂神 土御祖神 大市姫命  (配祭神)天児屋根命 市杵島姫命  迦具土命 應神天皇 伊弉諾命  伊弉冊命 猿田彦命 水波能賣命  國常立命 菅原道真公 大山祇命  気長足姫命 別雷命 素盞鳴命  高良玉垂命 事代主命 三筒男命  大己貴命 豊玉姫命 大國主命

中神社 西神社 須神社 繁玉稲荷大明神社 秋葉神社 大黒天社 西宮神社

須谷神社(宮原町須谷鎮座)

10月12日

粥占神事(1月15日) 初午(みずのえうま) 初大黒(きのえね) 初ゑびす(1月9・10・11日 吉兆授与・ぜんざい接待) 火焚神事(12月11日)

古文書

境内楠木(3本 市指定文化財)

本殿(木造銅板葺春日造 13,5㎡) 拝殿(木造瓦葺入母屋造 47,52㎡) 社務所(木造瓦葺入母屋造 39,6㎡) 絵馬堂(鉄骨瓦葺切妻造 26㎡) 神輿庫(木造瓦葺切妻造 16,5㎡) 手洗舎(木造瓦葺切妻造 3,3㎡) 鳥居(石造稲荷鳥居)

1,378㎡ 山林 24,590㎡ 宅地 207㎡

糸我町(中番・西) 宮原町(須谷)

当神社の伝記によれば、人皇二十七代安閑天皇(531―535)の2年、引続く凶作を憂えた郷民は高山に登り集って供御を捧げ、神を祀って豊作を祈ること数日に及んだ。
このとき「われは食稲魂神にして天下の創生の作りなす種々の穀物は皆われの司る所なれば、その五穀の登らざる禍を祓い清めむとなれば、今教え示さんことを守るべし」とのご神託が下った。
郷民は大詔を畏まって承り、神の教えのままに励んだ処、霊験現れて百の妖災忽ち除き、年穀良く稔って豊饒のもとにかえった。
第二十八代宣化天皇の御代に当所より約12丁南西に当る通称宮山と云う高山に社を創って大神を祠り、稲葉根社と称した。
第三十六代孝徳天皇の白雉3年参詣に便なるよう社を麓に移し奉って稲生社と改めた。
本朝最初の称号は「もっとも古いお稲荷さん」の証としており、時移って大神、紀伊國糸鹿に降臨されたあとの第四十三代元明天皇の和銅年間に再び山城國三ツの峯(伏見)に降臨されたことを聞召された帝は、すでに糸鹿に創建されているため後世に判るように伏見の地名を紀伊郡深草とされたと日本歴史大辞典に記されている。
「熊野地のいと高山のこなたなる、宇気の女神の森の木々に、御饗盛りなす雪のおもしろ」と古歌にある宇気の女神は申すまでもなく食稲魂神であらせられ、熊野地のいと高山は糸高山、後世たの字が省かれ、転訛して糸鹿山から糸我山に改まった。
熊野古道に沿う糸我王子社は、当社の摂社であり、また往昔鎮守さまとして糸鹿荘内の各所に祠られていた数多の神々は、いま境内に奉遷して合祠されている。
(社叢)
鳥羽天皇(第七十四代 1107―1123)の御宇、白河院熊野御幸の砌この辺に駐輦し、平忠盛をして奉幣せしめられたのも神徳崇敬が故であり『平家物語』巻六及び『源平盛衰記』に、白河の院熊野へ御幸の節暫時御休憩あり、境内に立つ「御幣の岡」と馬場先に立つ「白河法皇みくるまをよせさせたまひし旧跡」の2碑はあまりにも有名で上述の伝承を裏付けている。
(例祭)
祭礼は氏子各地区からの太鼓で賑わい、太鼓の飾り物と子供の矢取で競演し、男女の子供御輿が出て獅子舞が氏子全地域を廻り渡御の前に各種の舞を奉納して賑わう。

写真情報

和歌山県神社庁  /  〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10  /  電話 073-446-5611

copyright(c)2011 WAKAYAMAKENJINJACHO. All Rights Reserved.